染錦座り雛 梅地紋(そめにしきすわりびな うめじもん)
古代の中国にはじまる「桃の節句」は、日本に伝わって形代(かたしろ・人形)にけがれを移して河に流す「祓(はらえ)」の習慣として定着しました。現在の「雛人形」は、その形代と、平安貴族の子女のままごと遊びの「ひいな人形」が融合したものとされています。
染錦座り雛(梅地紋)は、好評をいただく磁器製雛の第2弾として、新たに原型をおこした座り雛です。衣装の文様には源右衛門窯の代表的な柄である「梅地紋」を描き、しっとりとした日本情緒をただよわせる逸品です。
初節句の贈答品として、また、桃の花咲く季節のインテリアとしても、お部屋を明るく楽しく装って頂けます。
飾り台・畳・全屏風付き